救急医 ざわさんのブログ

東京の病院で三次救急をやっています.自分の日常診療の知識のまとめをしたり、論文や本を読んで感想文書いています。日常診療の延長でブログを始めました.ブログの内容の実臨床への応用に関しては責任を負いかねますので,各自の判断でお願いします.内容や記載に誤りや御意見がございましたらコメント頂ければと思います.Twitterもやっています(https://twitter.com/ryo31527)

【1人抄読会】急性冠症候群患者においてTroponinT測定できるときはCK-MBは測定不要?

今回から趣向を変えて、気になった論文にも考察を加えていこうと思います。

 

本日読んだ文献は2017年8月にJAMAのSpecial communicationに掲載されたEliminating Creatine Kinase–Myocardial Band Testing in Suspected ACS | Acute Coronary Syndromes | JAMA Internal Medicine | The JAMA Networkdです。(無料アカウントを作成すると全文読めます。)

 

文献全体の要旨を一言でいうと、

トロポニンTが測定できるシチュエーションであれば、CK-MBは測定しないほうが良い(コストもかかるし、診断を惑わせるだけ)」

ということです。

 

 

自分の勤務している病院では、なんとなくですが、

・CKがピークアウトするまでは逸脱酵素はフォロー

・ERでTroponinTとCK-MBは同時測定

といったことを行っています。

 

ちなみに、NSTEMIにおける心筋バイオマーカーの日本での推奨は下記の通りで、日本語の解釈としては同時に測定も許されそうです。生化学的マーカーの再検査は推奨されていますが頻度については記載なし。

f:id:zawa99:20170816140940p:plain

 

STEMIに関しては、少なくともこのガイドラインが作成された時点では、TroponinTによる梗塞サイズの推定は積極的には推奨はされていないんですね。

72時間値の測定でも良さそうですけど、ただピーク値って何回も取らないと上手く測定できないような…。

 

f:id:zawa99:20170816124905p:plain

 

ちなみにTroponinTは120点、CK-MBは90点で、いずれも月1回の算定が基本のようです。

 

以上を踏まえると、確かにTroponiTとCK-MBを同時に測定する意義はなさそうです。

ただし、自分は救急科の医師なので、コンサルトする循環器の先生方に「お金も無駄になるから、トロポニン取るならCK-MB要らないよ」と言われない限りは、オーダーはし続けるような気もします…。

 

日本版ガイドラインが改訂されるの待ちでしょうか。

うーん、難しい。

 

【参考文献】

1. Alvin, M. D., Jaffe, A. S., Ziegelstein, R. C., Trost, J. C., BJ, W., & MJ, T.

Eliminating Creatine Kinase–Myocardial Band Testing in Suspected Acute Coronary 

Syndrome. JAMA Internal Medicine, 4(1), 38.

2. ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013年度改訂版)

3. 非ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2012年度改訂版)