救急医 ざわさんのブログ

東京の病院で三次救急をやっています.自分の日常診療の知識のまとめをしたり、論文や本を読んで感想文書いています。日常診療の延長でブログを始めました.ブログの内容の実臨床への応用に関しては責任を負いかねますので,各自の判断でお願いします.内容や記載に誤りや御意見がございましたらコメント頂ければと思います.Twitterもやっています(https://twitter.com/ryo31527)

低体温症の話

ご無沙汰しております。最近は(と言っても1年前ですが)臨床研究を始めました。 そちらが忙しかったこと、臨床研究を始める中で、従来の「論文の図表を貼る」「リンクを張る」などのやり方が、研究者としては良くないのだなというのを(今更でお恥ずかしい…

大量メトトレキサート療法後の中毒に関するreview の話

ご無沙汰しています。 外科研修を一区切りして、救命センターでの勤務に戻っています。 COVID19と付き合いつつも、通常通り救急集中治療をやっています。 今日は、血液内科の化学療法後、メトトレキサート(MTX)中毒の症例があったので、review articleを読…

会陰裂傷の話

今回は会陰裂傷についてのまとめです。3度以上の裂傷の場合,外科として相談を受ける(主に肛門の縫合,ひどい場合は人工肛門造設…)ので基本事項を確認しました。 今回は, 1.会陰裂傷の分類 2.会陰裂傷の治療方針 3.会陰裂傷の予後 についてまとめました。…

憩室炎の話

こんにちは。最近、憩室炎の入院が立て続いておりましたのでまとめです。 憩室炎のイニシャルマネジメントはそれなりに救急医時代にも学んでいたのですが、保存加療後の外来マネジメントについてはあんまり学んだことがなかったので改めて、勉強しました。 …

ヨード造影剤アレルギーの話

ひさびさの更新です。実は2019年度から外科医になりました。 とは言っても,最終的にはまた救急に戻りたいと考えていますし救急専門医は維持するつもりなのでブログのタイトルはそのままです。 今後ともよろしくお願いいたします。(今回の経緯についてはな…

ケタミン(ケタラール®)の話

今回はケタミンについてのまとめです。 現在小児病院に出向中で,小児ERの勉強をしています。ケタミンを使用することが最近続いていて,質問を受ける機会もあったのでレジデントの先生向けにまとめることにしました。 救急領域の処置の際には活躍の場面の多…

VVECMOについて

少し更新が滞っていました。今回は,VVECMO症例の担当になりましたので,簡単にまとめました。 1.そもそもVVECMOとは 2.エビデンスと適応 3.管理の実際 4.おわりに 1.そもそもVVECMOとは VVECMOはVeno-Venous Extracorporeal Membrane Oxygenationの略です。…

【メモ】カフリークテスト

今日,後輩のレジデントからカフリークテストについて質問を受けました。 きちんと答えられなかったので,情報収集。 今後は,「かんたんな調べもの」についても【メモ】の形で残していこうかと思います。間違っていることがあればご指摘いただけると勉強に…

骨粗鬆症のはなし

おひさしぶりです。現在,整形外科をローテーション中です。手術したり外来をやったりと普段はなかなか学べないことを多く学べていて大変勉強になっています。 整形外科の外来をやっていると、「高齢女性の骨折」や「骨折リスク因子を複数抱えている方の腰痛…

虫垂炎の話

御無沙汰しております。本日,虫垂炎に関して研修医の先生と勉強しましたのでその内容を簡単にまとめてみたいと思います。 内容としては, 1.虫垂炎の自然経過 2.虫垂炎の診断とAlvarado scoreについて 3.虫垂炎の治療 の順に述べたいと思います。 1.虫垂炎…

亜鉛欠乏の話

今回は、最近カンファレンスで話題になった亜鉛欠乏に関して、です。正確には亜鉛欠乏による皮膚症状や貧血が話題になったのですが、良い機会なのでまとめてみました。 今回の話の内容は 1.どんな時に亜鉛欠乏を考えるのか 2.どのように診断・治療するのか…

国家試験を終えて、研修医を迎える先生方へのメッセージ

こんにちは。今回は、文献や病気の話などではなく、これから初期研修医になる先生方へ向けてのメッセージです。 長々と記事を書きますが、何が一番大事かと言うと「自分の頭で考える」ということに尽きると思います。 ①今から考えておいたほうが良いこと ②研…

頭蓋骨骨折と外傷性髄液漏について

あけましておめでとうございます。 今回は、外傷性頭蓋骨骨折の患者さんに髄液漏や気脳症があった場合に、考えることをまとめてみたいと思います。なかなか定まった見解がなく、脳外科の先生に相談しながら決めることが多いですが実際どうなんだろうと思って…

【勉強会メモ】第2回JSEPTIC-CTG 「Journal clubをやってみよう!RCT編」に参加してきました

こんにちは。今回から、参加した勉強会の内容について自分の復習がてらまとめていきたいと思います。 2017年12月9日、JSEPTIC-CTG主催の勉強会に行ってきました。 内容としてはタイトルの通りで、「RCTの批判的吟味」を、あらかじめ出されたお題(今回は2017…

アドレナリンとβblocker、抗精神病薬など(グルカゴン、アドレナリン作用の反転)

こんにちは。 先日β blocker内服中の患者さんがアナフィラキシーショックになり血圧が上がらず苦戦した例があったので簡単にまとめます。 実はこれ、救急あるあるなのですが、『β blocker内服中はアドレナリン作用が減弱する』『α blocker内服中はアドレナリ…

大動脈弁狭窄症の話

お久しぶりです。現在、外病院に出向中です。たまたまその病院で径カテーテル大動脈弁留置術(Transcatheter aortic valve implantation; 以下TAVI)を見学しました。 集中治療管理において大動脈弁狭窄症(Aortic stenosis; 以下AS)があると苦戦しますが、…

けいれんした小児の初療について

先日、小児のけいれん重責症例で、初療に難渋した症例があったのでまとめてみました。結果的には、他院へ転送になった症例なので、それが「熱性けいれんの重責状態」であったのか「脳炎などによるけいれん重責」だったのか、分かりません。 小児の場合は、熱…

血糖管理の話 インスリン持続静注

お久しぶりです。本日は集中治療室における血糖管理についてです。 重症患者において、なぜ血糖コントロールを必死にやらなければならないのか、文献的背景を踏まえて解説したうえで、実際にどのように血糖コントロールを行うのかまとめてみたいと思います。…

代謝性アルカローシスの話

本日は病棟ではよく見るけれど、なかなか理解の進まない「代謝性アルカローシス」の話です。 代謝性アルカローシスの理解をするうえで、 1、腎臓における重炭酸イオン調節の(簡単な)生理学2、代表的な代謝性アルカローシスの原因とその病態生理3、実際にど…

【1人抄読会】分娩後の大量出血にトラネキサム酸が有効

今回は、少し前にLancetで発表された “Effect of early tranexamic acid administration on mortality, hysterectomy, and other morbidities in women with post-partum haemorrhage (WOMAN): an international, randomised, double-blind, placebo-control…

【1人抄読会】急性冠症候群患者においてTroponinT測定できるときはCK-MBは測定不要?

今回から趣向を変えて、気になった論文にも考察を加えていこうと思います。 本日読んだ文献は2017年8月にJAMAのSpecial communicationに掲載されたEliminating Creatine Kinase–Myocardial Band Testing in Suspected ACS | Acute Coronary Syndromes | JAMA…

甲状腺機能低下や粘液水腫性昏睡の話

お久しぶりです。今回は、甲状腺機能低下症についてまとめてみました。 既往に甲状腺機能低下を持っている患者さんは一般病棟などでもよく見かけますよね。 ■甲状腺機能低下の疫学 入院患者の1%程度で見られると言われています。 続発性は原発性の1/1000程…

肝損傷に関して

今日は、肝損傷に関するまとめです。 以前脾損傷のまとめを作成しましたが、今回は鈍的腹部外傷の中で最も頻度の高い肝損傷についてです。 ポイントとしては、いつも通り肝損傷の分類、治療、合併症の順に整理していきたいと思います。 ■肝損傷の分類 日本外…

心房細動についての話

今回は、よくある質問シリーズとして「病棟で心房細動の患者さんを見つけたらどうすれば良いのか」という話です。 今回のポイントは、 「心房細動は3つに分類される、初期対応にDCもしくは薬剤が必要になることもある、CHADSスコアを評価したうえで、抗凝固…

高K血症の初期対応とGI療法の実際

簡単なメモ書きです。 一般的に高K血症の初期対応として、カルチコール®の静注やGI療法など行われることが多いと思われますが、GI療法など割と慣習的にインスリン混注量を決めていたので、少し勉強してみました。 ■高K血症の初期対応 以下は循環器系のガイド…

軽症頭部外傷の話

お久しぶりです。本日、救急外来でサッカーの試合中に味方と激突して一過性意識消失を起こした患者さんが受診されました。頭のCTを取るのか、競技への復帰はどうするのか等議論になりましたので、軽症の頭部外傷に関して今回はまとめてみました。 基本的には…

BNPの話

最近、話題になったBNPの話です。 呼吸不全の患者さんでBNP値が高いから心不全だ、低いから心不全ではない、と実際の臨床ではやり取りがされることも多いと思います。本当のところ、どのような運用が良いのか気になったのでちょろっと調べてみました。 ■BNP…

脾損傷に関して

今日は、脾損傷に関するまとめです。 脾損傷は、腹部の鈍的外傷の中では肝臓に次いで受傷することの多い臓器です。 ポイントとしては、目の前の脾損傷に対して、NOM(non operative management)が完遂できるのか、TAEを行う場合にどのように塞栓するのが良…

グリセレブ®の話

最近脳出血患者さんが多く、浸透圧利尿薬を使用する機会が多いため、本日は濃グリセリンおよびマンニトールについて述べたいと思います。 当院では前者はグリセレブ®、後者はマンニトール®が採用になっています。 ■浸透圧利尿薬の薬理作用 基本的には、「利…

気管支喘息患者の人工呼吸器管理について

最近、気管支喘息患者の担当になったので治療や呼吸器管理のポイントをまとめてみました。 気管支喘息患者に人工呼吸器管理が必要となった場合は、 ■気管支喘息の急性期治療 ■人工呼吸器管理をする際の注意すべきポイント の2つに注意すれば理解が進むかと思…